平成30年11月13日
神戸市勤労会館


今回のお題目(クリックするとそのテーマの川柳が表示されます)

(ラはラッキー賞)
一つ前へ   一番上へ   ホームへ   次へ
特別席題  「鞄」  辰巳和子 選
わたくしのカバンの中にいる刺客 安部美葉
思い出をどっさり詰めて旅鞄 長野峰明
鞄からはみ出す何気ないひと日 安部美葉
冷え性が鞄にそっと温湿布 大谷祝星
愛用の鞄スッキリお人柄 池田史子
ペコペコと後をついてく鞄持ち 矢野野薫
ルイヴィトンの鞄に母の紙おむつ 上野多惠子
ランドセルこんな高価とつゆ知らず 前川和朗
強盗は鞄の諭吉嗅ぎ分ける 長野峰明
も一人の僕は鞄の中に居る 内藤夢彦
難題が酒を鞄に詰めて来た 盧光来
人様に揶揄されている鞄持ち 斎藤功
防災鞄納まり切らぬ必需品 水田蓉子
断捨離出来ぬ亡夫(つま)の思い出旅かばん 下山田靖子
レジ袋有料化へ向けエコバッグ 久山節子
夕焼けをリュックに詰めて児が帰る 山辺和子
山ガールザックにコスメ忍ばせて 清水尚子
鞄一つ持ち人生の旅に出る 牧野和子
旅鞄川柳ノート一つ入れ 牧野和子
旅廻り鞄一つで西東 久山節子
思い出を鞄に入れて黄泉の旅 山辺和子
鞄から昼のべんとう妻の顔 今野美恵子
旅行かばん一つかかえてプチ家出 下山田靖子
つうかあの友と紅葉の旅鞄 水田蓉子
三日分の薬も詰めて旅鞄 倉周三
社長となら地獄までもと鞄持ち 上野五柳
好きな鞄ボロになってもぼくの伴(とも) 上野五柳
手には杖肩に鞄の川柳子 細川花門
終電車淋しくカバン車庫に入る 長川哲夫
歳相応安近短の旅鞄 盧光来
手作りの鞄はみ出す母の愛 池田史子
旅鞄そっとしのばすウイスキー 大谷祝星
いさかいの妻鞄一つで家を出る 山本としや
鞄から宝が出るか蛇が出るか 池田史子
鞄一つで所帯を持った大晦日 山本としや
古都ひと日紅葉を詰めた旅カバン 長川哲夫
怪しげな鞄刑事の目が光る 上野多惠子
くたびれた鞄がひとつ亡父の椅子 山辺和子
政治家の鞄は嘘がつまってる 大谷祝星
山頭火鞄持たずに風枕 延寿庵野
志鞄に詰めて始発駅 辰巳和子

一つ前へ   一番上へ   ホームへ   次へ
兼題  「御陰」  久山節子 選
おかげ様おかげ様でと生きる日々 川端世起子
御蔭受けお礼参りの天満宮 奥西勇人
石切りさんへガンのお礼に百度石 山本としや
親切を両手に受けて立ち直る 山辺和子
人生の旅路ふれ合う御蔭様 みぎわはな
趣味の会お陰でシニア咲きほこる 松本光江
蜜蜂の御蔭と今日も花エキス 河合敏夫
悪友がいるからうまい酒が飲め 細川花門
お蔭様この一言で丸くなる 荒岡浩志
神仏のお陰いただき百になる 桂ひろし
御陰様平成の世を無事わたる 安部美葉
心では父母に感謝のことばかり 長川哲夫
両親のお蔭と思う骨太で 樋口祐子
諸々の命頂き生かされる 辰巳和子
人間のおかげで地球破綻する 有岡敏晴
寝込まずに生きてあれそれ共白髪 長野峰明
婆ちゃんのおかげと言われ孫の守り 細川花門
妻の御陰で飲む食う寝るのフルコース 盧光来
一票のお陰はどこへ金バッヂ 岸本博子
そら豆といちごを植えた夜の雨 山内迪
義母(かあさん)の御陰といつも言う嫁御 山本さとし
八十路来て何の御蔭か呆けもせず 上野五柳
双親の御影でニート食べている 内藤夢彦
数えきれないお蔭授かり今の僕 池田史子
お互いの御蔭つないで五十年 みぎわはな
お陰様の言葉濁らす自尊心 長川哲夫
オレのお陰と家族は誰も思わない 村岡義博
お蔭様なんときれいな日本語 倉周三
気くばりのやさしい言葉おかげ様 下山田靖子
運命が君のお蔭で深みゆく 荒岡浩志
失恋の御陰で今の妻と逢う 宇山昌成
やっと今あなたに出来る恩返し 松本光江
坂の街神戸足腰じょうぶ元気です 下山田靖子
健康の御蔭を忘れ愚痴こぼす 今野美恵子
お蔭様やさしくなれる言葉です 井上登美
川柳のお蔭あなたに会えたのも 倉周三
勝てたのはこれの御蔭と札の束 前川和朗
シューベルトの御陰で寝てたコンサート 盧光来
つまずいた御陰で拾う五百円 宇山昌成
御陰さま傘寿を祝う菊の酒 大谷祝星
年金を頂き機嫌よく暮らす 久山節子

一つ前へ   一番上へ   ホームへ   次へ
兼題  「改元」  桂ひろし 選
改元に西暦はびくともしない 有岡敏晴
改元で連休10日もてあそぶ 中谷光男
改元へ希望の明日を信じたい 奥西勇人
平成の息を吸うのもあと少し 田中俊子
平成と共に去りゆくわが恋よ 川端世起子
改元の日取りに合わせ産む子供 宇山昌成
改元をしても変らぬ暮らし向き 宇山昌成
懐メロになる平成の流行歌 岸本博子
平成は消えても消せぬカレンダー 赤井花城
改元をバネに明日へジャンプする 延寿庵野
改元後も不戦の誓い忘れまい 盧光来
改元に二度も立ち合う我もまた 松本光江
改元に期待と共にある老後 今野美恵子
改元へ夢のひとつを描(か)き替える 山辺和子
改元して続く世相に乞う期待 山内迪
平成を静かにたたむ除夜の鐘 上野多惠子
昭和生まれ西暦だけじゃ物足りん 上野五柳
改元で三代生きる幸せを 内藤夢彦
昭和平成次の世に捻子(ねじ)を巻く 山辺和子
元号の二字に古代の国想う 長川哲夫
元号は空欄のままカレンダー 河合敏夫
改元に陛下の姿まなうらに 二宮千栄幸
パンドラの箱元号が出番待つ 延寿庵野
改元へ踏み出す一歩雅号変え 池田史子
改元で以後は波乱か平穏か 山本さとし
あとわずか平成いずれ懐古され 松本光江
住みなれた平成新居はまだ不明 安部美葉
改元へ優勝願う虎ファン 大谷祝星
改元へ夢膨らます待つ日の出 牧野和子
平成は淡雪となり流れ行く 樋口祐子
改元の歴史の流れ試運転 井上登美
改元を間近に控え冬仕度 細川花門
年号がいかなるものか待ち侘びる 矢野野薫
両陛下昭和一桁老いにけり 細川花門
改元の狭間に生きるしあわせ度 井上登美
平成を継ぐ足音に身が締まる 荒岡浩志
元号も変わるし再婚することに 上野多惠子
改元で昭和も一寸遠くなる 山本さとし
改元に進歩を遂げる月旅行 今野美恵子
改元のラッパに蛇も穴を出る 上野五柳
改元を楽しみにして生きる今 桂ひろし

一つ前へ   一番上へ   ホームへ   次へ
兼題  「兄弟(姉妹)」  前川和朗 選
三姉妹集えば夜長すぐ明ける 奥西勇人
三姉妹食(は)み出た一人の胸の波 中内眞佐子
九人もよう産んだなあ国の為 上野多惠子
姉ひとり近くて遠く離れ住む 赤井花城
早世の兄がよく立つ夢枕 赤井花城
兄弟で親の遺産を奪い合い 矢野野薫
姉として言うべき事に持つ自信 山内迪
プロポーズ間違いました双生児 河合敏夫
四姉妹話尽きない宿浴衣 辰巳和子
九人の弟妹が居た賑やかさ 長野峰明
師の句碑を慕い師弟の絆増し 延寿庵野
五人兄弟何んで僕だけ低い鼻 倉周三
泣きながらしっかり見てる遺産分け 盧光来
兄弟も育った後はみな他人 斎藤功
五女に生まれておまけの様な私です 下山田靖子
近況をデンワですます弱い足 今野美恵子
味方にも敵にも変わる姉の虫 岸本博子
元気かと聞いてやるのもおもいやり 山内迪
小遣いを呉れた兄には低姿勢 樋口祐子
姉ちゃんは四十の弟叱ってる 中内眞佐子
細雪旧家の暮らしモダニズム 井上登美
健やかに姉妹新たな春迎え 牧野和子
七人兄弟七つの海泳ぐ 樋口祐子
女ばかりの家系にできたご長男 山本としや
お転婆とやんちゃな孫に母苦戦 中谷光男
四姉妹と言えば細雪想い出す 青木公輔
妹のお古うれしく着ています 田中俊子
叱られた妹庇う姉五才 奥西勇人
兄妹が揃う墓石の前の幸 牧野和子
兄弟姉妹得意科目は皆違う 山辺和子
兄弟の血と血遺産に飛びかかる 荒岡浩志
七回忌母さんぽつり艶話 下山田靖子
姉妹でも聞いてはならぬ過去の恋 松本光江
ライバル姉妹神に預ける夫運 吉田節城
妹を老々介護お姉さん 内藤夢彦
四姉妹父には誰も似ていない 上野多惠子
兄弟は神様からの贈り物 井上登美
八十の兄弟労り合う電話 前川千津子
つくものがつけば兄弟溝が出来 有岡敏晴
DNA良いとこ全部兄弟に 中谷光男
兄弟が寄れば議論になる介護 宇山昌成
弟に手加減された腕相撲 河合敏夫
頭あがらぬ賢兄愚弟いまもなお 内藤夢彦
皆様にほめられ先に逝った姉 前川和朗

一つ前へ   一番上へ   ホームへ   次へ
兼題  「暮れ」  斎藤功 選
名も知らぬ花に癒され黄昏れる 盧光来
クリスマスソングの似合う街神戸 牧野和子
人間の老いと季節の黄昏と 赤井花城
年金にもボーナス欲しい年の暮れ 宇山昌成
夕暮れに人は猫背で帰宅する 荒岡浩志
探し物ばかりで一日が暮れる 倉周三
君思うひと日もあるさもう師走 松本光江
恙無く暮れて夕陽の朱に染まる 山辺和子
暮れる前ひときわ朱く今日染める 岸本博子
歳の暮れ待たずに御節買えという 延寿庵野
夕焼けの空から亡母の声を聴く みぎわはな
年金で暮らせる日々に感謝する 大谷祝星
自販機の釣り銭の音秋の暮 上野多惠子
カギッ子に砂場ひとつが暮れ残る 山辺和子
夕暮れの屋台が愚痴を聞いてくれ 河合敏夫
干し柿へ夕日寂しく照らしおり 樋口祐子
日暮れ道学童保育子等の声 二宮千栄幸
空っぽの心が重い秋の暮れ 辰巳和子
年の暮診察券も忙しい 今野美恵子
暮れ急ぐ私もいそぐポスト迄 前川千津子
夕暮れをカラスの急ぐ母性愛 長野峰明
夕暮れのカモメと帰る大漁旗 河合敏夫
又一人アドレス削除年の暮れ 倉周三
夕暮に調子出て来た耕運機 上野五柳
染み染みと三井(みい)の晩鐘心打つ 奥西勇人
公園の薄暮の子らに母の声 細川花門
何を捨て何を掬うて年の暮れ 辰巳和子
日暮れ来て独りの闇が育ちゆく 久山節子
暮れの悩み無事に新年日は昇る 山内迪
日の暮れるまでに決断せよという 上野多惠子
煩悩を消して除夜です鐘をきく 前川和朗
夕暮れに家族の靴がみな揃う 田中俊子
する事はなんぼでもある年の暮れ 有岡敏晴
暮れ泥む空に缶蹴り止められず 二宮千栄幸
暮の声軋む心身せきたてる 池田史子
夕暮れを待ち侘びている飲み仲間 盧光来
有金の勘定するも年の暮 上野五柳
蜜柑剥きゆるり今年を締める暮れ 荒岡浩志
年の暮れ遠い思い出消去する 松本光江
IT化途方に暮れる古時計 岸本博子
本年の暮れも近づき忙しない 斎藤功

一つ前へ   一番上へ   ホームへ   次へ

【出席者】 (順不同・敬称略)
牧野 和子 松本 光江 大谷 祝星 山内  迪 長野 峰明 宇山 昌成
山本としや 今野美恵子 盧  光来 辰巳 和子 水田 蓉子 清水 尚子
久山 節子 山辺 和子 村岡 義博 上野 五柳 斎藤  功 河合 敏夫
前川 和朗 荒岡 浩志 矢野 野薫 延寿庵野 井上 登美 山本さとし
長川 哲夫 上野多惠子 下山田靖子 岸本 博子 倉  周三 安部 美葉
二宮千栄幸 前川千津子 吉田 節城 桂 ひろし 内藤 夢彦 池田 史子
みぎわはな 細川 花門 樋口 祐子 赤井 花城

【投 句】
奥西 勇人 中内眞佐子 有岡 敏晴 田中 俊子 川端世起子 中谷 光男
水田 裕子 青木 公輔

※作品の著作権は、全てきやびん川柳会に帰属しています。無断転載、無断使用はご遠慮ください。