平成28年9月25日
神戸市勤労会館
今回のお題目(クリックするとそのテーマの川柳が表示されます)
(ラはラッキー賞)
 
  
 
  
 
  
 
特別席題  「食欲」  前川淳 選
  |  | 食欲旺盛何んでも食べる戦中派 | 山本さとし | 
  |  | 腹八分なんて無理無理秋ですよ | 倉周三 | 
  |  | こつこつと生きてごつごつ食べている | 野口修 | 
  |  | へたばれぬ食い気と色気あるうちは | 村岡義博 | 
  |  | 食欲が何処へも付いて来て困る | 岸本博子 | 
  |  | 意地張ってみても辛抱しない腹 | 盛無球 | 
  |  | 食欲が出たとほめられ三分粥 | 久山節子 | 
  |  | よく食べる相棒と居て胃酸過多 | 沼尾美智子 | 
  |  | 食欲の序曲か稲穂風に鳴る | 桂ひろし | 
  |  | 食欲を鼓舞して止まぬバイキング | 斎藤功 | 
  |  | だとしても体に悪い物うまい | 鱸紅雷 | 
  |  | 減量の体操してはよく食べて | 内藤夢彦 | 
  |  | 体重計乗るのが怖い食の秋 | 内藤夢彦 | 
  |  | 千手観音食欲出たらすごかろう | 延寿庵野 | 
  |  | 幸か不幸か食欲だけが元気です | 鱸紅雷 | 
  |  | 晩ごはんなあにと跳ねるスニーカー | 平井美智子 | 
  |  | 食欲に比例しました体重計 | 安部美葉 | 
  |  | 食欲は写真で満たすダイエット | 池田史子 | 
  |  | 食べて食べて食べてそれでもふとらない | 青木公輔 | 
  |  | 秋よりも夏に食欲出る不思議 | 宇山昌成 | 
  |  | 食欲は有るのに太れない悲哀 | 黒田忠昭 | 
  |  | 食欲があって術後の小さい幸 | 大谷祝星 | 
  |  | うなぎ屋の前で食欲あばれ出す | 岸本博子 | 
  |  | 決め技は松茸飯のおもてなし | 長川哲夫 | 
  |  | 場の空気読めば食欲また失くす | 古橋茂子 | 
  |  | 食欲も体調良すぎこまる秋 | 下山田靖子 | 
  |  | 体調がよくて二合の米を炊き | 矢野野薫 | 
  |  | 米櫃が満ちればうれしそうな母 | 久山節子 | 
  |  | 食欲の秋に戦後をかえりみる | 大谷祝星 | 
  |  | お代わりを叱られている病院食 | 荒岡浩志 | 
  |  | 食欲がないと言わせぬコマーシャル | 中桐徹 | 
  |  | わだかまり解けたか止まらないお箸 | 野口修 | 
  | 佳 | 腹八分それができない美味い秋 | 内藤夢彦 | 
  | 佳 | 食欲の秋の味覚が勢揃い | 今野美恵子 | 
  | 佳 | お返しは中性脂肪血糖値 | 平井美智子 | 
  | 佳 | 山の幸海の幸から招待状 | 安部美葉 | 
  | 佳 | 重湯からお粥へ動き出す命 | 平井美智子 | 
  | 人 | 食欲が服を着てると冷やかされ | 斎藤功 | 
  | 地 | 食欲が自分の命まで食べる | 盛無球 | 
  | 天 | 俺の腹秋ばっかりで四季がない | 中桐徹 | 
  | 軸 | 食欲もいいけど欲しい知識欲 | 前川淳 | 
 
  
 
  
 
  
 
兼題  「山」  長川哲夫 選
  |  | ほめられて頂上めざす俺も古稀 | 南つかさ | 
  |  | 五合目でまだ歩けるか夫が問う | 豊野光子 | 
  |  | 登れぬ山どんどん増えた老いを知る | 川畑めぐむこ | 
  |  | 山を恋う恋の雫を抱きしめて | 青木公輔 | 
  |  | 精一杯生きて亡父を越える山 | 南つかさ | 
  |  | もしもと言う松茸探す山歩き | 黄茂山 | 
  |  | 阿蘇山に熊本地震落着かず | 倉田雄登美 | 
  |  | 山越した父は安堵の寝息たて | 河合敏夫 | 
  |  | 恥掻かずどう崩そうか見栄の山 | 斎藤功 | 
  |  | 帰省子にふる里の山知らん顔 | 桂ひろし | 
  |  | 故郷の山が覚えている悪戯 | 山辺和子 | 
  |  | 山なりのボールに込める父の愛 | 荒岡浩志 | 
  |  | アルプスに登る装備で生駒山 | 中桐徹 | 
  |  | 大声は山のてっぺん気持ち良し | 井上登美 | 
  |  | 山芋の粘りが欲しいタイガース | 宇山昌成 | 
  |  | 松茸山売れて間もなき父の逝く | 山内迪 | 
  |  | 山や家取って置きたいこの景色 | 今野美恵子 | 
  |  | 登るより遠目が美人富士の山 | 長野峰明 | 
  |  | カチカチ山へ移住のんびり暮らします | 青木公輔 | 
  |  | 山頂のパノラマ見事皆無口 | 森本佳子 | 
  |  | 断捨離の念佛待たぬゴミの山 | 斎藤功 | 
  |  | 治山治水ふと忘却の頃荒れる | 田原宏一 | 
  |  | 感動を山ほど貰いリオ終る | 宇山昌成 | 
  |  | 宿代に河鹿の声も織りこまれ | 村岡義博 | 
  |  | 山が無い関東平野降り立って | 岸本博子 | 
  |  | わらび取り穴場のがさぬ山育ち | 山内迪 | 
  |  | わが心の山河夏枯れせず残る | 上野五柳 | 
  |  | いつかいつかとマグマを抱いたままの山 | 平井美智子 | 
  |  | 山に添う母は静かにひとところ | 久山節子 | 
  |  | 海も山も歩いて行ける神戸です | 内藤夢彦 | 
  |  | 初めての山の日祝い先ずひるね | 倉田雄登美 | 
  |  | 奥穂高登り切れない悔いを持つ | 前川千津子 | 
  | 佳 | ご近所と早朝登山仲が良い | 今津隆太 | 
  | 佳 | うつつ抜かした其処に山あったから | 赤井花城 | 
  | 佳 | 挨拶を交わして登る夏の山 | 田中俊子 | 
  | 佳 | 手も触れず山なら二合目初な恋 | 倉周三 | 
  | 佳 | ライバルも暮色かすかに山が見え | 樋口祐子 | 
  | 人 | 甲山見るたび浮ぶ鉄かぶと | 矢野野薫 | 
  | 地 | ロマンスを知ってる父の登山帽 | 前川千津子 | 
  | 天 | 老いてなお夢語り合う山仲間 | 赤井花城 | 
  | 軸 | 九度山へ回る舞台が峠越え | 長川哲夫 | 
 
  
 
  
 
  
 
兼題  「行方」  倉周三 選
  |  | 成るように成って恙無き行方 | 山内迪 | 
  |  | いい人のままで行方が定まらず | 大谷祝星 | 
  |  | 悠久の旅へ行方を問わぬまま | 豊野光子 | 
  |  | 行方不明の妻が映っていたテレビ | 平井美智子 | 
  |  | 会者定離神のみが知るその行方 | 野口修 | 
  |  | 行方知れぬ祖母を探せば夕焼ける | 山本としや | 
  |  | 魂の行方を探る風は秋 | 辰巳和子 | 
  |  | 貧乏性募金の行方気にかかる | 矢野野薫 | 
  |  | 消息も絶えて朽ちゆく無縁墓 | 久山節子 | 
  |  | 虎の子が行方不明の空財布 | 盛無球 | 
  |  | 終焉の行方気になる年となる | 水田蓉子 | 
  |  | 飛行機雲の行方を知った無言館 | 長川哲夫 | 
  |  | 行く先はちゃんと妻には言ってある | 山本さとし | 
  |  | 煩悩の行方あちこち月に問う | 井上登美 | 
  |  | 10万の目がイチローの打球追う | 村岡義博 | 
  |  | 人気など風の行方ですぐ変る | 奥西勇人 | 
  |  | 好奇心それでそれでと追い回す | 鱸紅雷 | 
  |  | デンワ帳昔の友の影もなく | 今野美恵子 | 
  |  | かんしゃくの「く」の字を捨てた吾が行方 | 桂ひろし | 
  |  | 貴方の仕事国の行方を左右する | 前川和朗 | 
  |  | 夕陽へと群れ飛ぶ鳥の行方追う | 岸本博子 | 
  |  | 行方くらます寅さんの名演技 | 青木公輔 | 
  |  | 亡娘の行方探す真夏の夜の静寂 | 沼尾美智子 | 
  |  | 今もなお風しか知らぬ身の行方 | 赤井花城 | 
  |  | うちだけに来ない天下の回りもの | 黒田忠昭 | 
  |  | アールグレイ心の行方と秋の暮れ | 井上登美 | 
  |  | さ迷うた恋の行方を訪ね秋 | 盛無球 | 
  |  | 星空に恋の行方を訊いてみる | 池田史子 | 
  |  | 身の丈に届かぬ恋の行方など | 下山田靖子 | 
  |  | それからの恋の行方は霧の中 | 長野峰明 | 
  |  | 百花繚乱恋の行方は問いもせず | 豊野光子 | 
  |  | 君に似た雲の行方が気にかかる | 古橋茂子 | 
  |  | この諭吉明日はどなたへ飛んで行く | 樋口祐子 | 
  |  | あの世では行方くらまし逢えぬ妻 | 上野五柳 | 
  | 佳 | 徘徊の父にスマホを縫いつける | 今津隆太 | 
  | 佳 | 笹舟の行方睡りの中にいる | 安部美葉 | 
  | 佳 | 五時からの行方はいつも縄のれん | 宇山昌成 | 
  | 佳 | デジタルの波に行方を見失う | 辰巳和子 | 
  | 佳 | 探さないで下さい月へ帰ります | 平井美智子 | 
  | 人 | 長命の行方にあった紙オムツ | 鱸紅雷 | 
  | 地 | その先はみんなが辿る白い骨 | 野口修 | 
  | 天 | ポケモンを追ったら着いた善光寺 | 黒田忠昭 | 
  | 軸 | 僕もそのうち徘徊迷子札付けて | 倉周三 | 
 
  
 
  
 
  
 
兼題  「横」  平井美智子選 
  |  | 横道をのぞいてからの失語症 | 豊野光子 | 
  |  | うな重の特上食べる妻の横 | 中谷光男 | 
  |  | 横書きは書きにくいですお詫状 | 川畑めぐむこ | 
  |  | 横槍をうけて乱れる蟻の列 | 田中俊子 | 
  |  | 気が付けば横にあんたが居て夫婦 | 倉周三 | 
  |  | 倚り懸るつもりはないが横座り | 川畑めぐむこ | 
  |  | 手を伸ばせばいつも横には君がいる | 久山節子 | 
  |  | カタカナ語の横で笑っているギャル語 | 宇山昌成 | 
  |  | 横顔は君にそっくりモンタージュ | 黒田忠昭 | 
  |  | 横書きに馴れて筆順忘れかけ | 沼尾美智子 | 
  |  | 横顔に取り柄があって片えくぼ | 長川哲夫 | 
  |  | 横道に逸れて人気のある授業 | 河合敏夫 | 
  |  | 難問は見るのも嫌と横に置く | 斎藤功 | 
  |  | 横車ばかり押してる天邪鬼 | 矢野野薫 | 
  |  | 人材の不足政界横並び | 大谷祝星 | 
  |  | 横からの煽りに弱い庇護の船 | 久山節子 | 
  |  | 縦と横糸引き合って和を紡ぐ | 岸本博子 | 
  |  | 抜擢をされて横槍嫉妬の日 | 倉周三 | 
  |  | 横風にスキを突かれて背を正す | 池田史子 | 
  |  | 時々は横になりたい仁王像 | 山辺和子 | 
  |  | 横道へ外れて幸運を掴む | 前川淳 | 
  |  | へべれけの横で宥める千鳥足 | 宇山昌成 | 
  |  | 遺産分け嫁が横から口を出す | 鱸紅雷 | 
  |  | 絶景を横断幕が邪魔をする | 山本さとし | 
  |  | 天辺に立てば横風向かい風 | 野口修 | 
  |  | 横道へ逸れた話に盛り上がる | 荒岡浩志 | 
  |  | 深夜二時ポストもそっと横になる | 鱸紅雷 | 
  |  | 横手から手持ち無沙汰の野次が飛ぶ | 斎藤功 | 
  |  | 横向いて耳はしっかり聞いている | 長野峰明 | 
  |  | 飲む話首を横には振らぬ友 | 上野五柳 | 
  |  | 両横が美人で身動きがとれぬ | 黒田忠昭 | 
  |  | 横道に一度も逸れたことが無い | 赤井花城 | 
  | 佳 | 横槍が入り正座を崩せない | 南つかさ | 
  | 佳 | 伸びて来た横からの手にある作為 | 安部美葉 | 
  | 佳 | 横槍を入れて楯突くヘソ曲り | 延寿庵野 | 
  | 佳 | 飲み込んだ本音が腹で横になる | 黄茂山 | 
  | 佳 | 横車押して孤独の岸に立つ | 辰巳和子 | 
  | 人 | 横しまな心横切る赤トンボ | 桂ひろし | 
  | 地 | 花火散るたび横顔が美しい | 赤井花城 | 
  | 天 | 本当の貌は横顔かも知れぬ | 野口修 | 
  | 軸 | 味方だと勘違いした横の席 | 平井美智子 | 
 
  
 
  
 
  
 
兼題  「楽観」  上野五柳 選
  |  | 楽観に拳骨呉れた十六号 | 長野峰明 | 
  |  | あの暑さ知らん顔して雲は秋 | 古橋茂子 | 
  |  | 四季報へ楽観できぬ棒グラフ | 延寿庵野 | 
  |  | 惜しからぬ齢気楽に生きて吉 | 田原宏一 | 
  |  | 北からの礫に楽観は出来ぬ | 安部美葉 | 
  |  | 楽観をさせるもんかと北の核 | 長野峰明 | 
  |  | 傘のない野良もどこかで雨宿り | 荒岡浩志 | 
  |  | 主治医信じて俎板の鯉になる | 辰巳和子 | 
  |  | 悲観せず楽観もせず遠花火 | 田原宏一 | 
  |  | 濡れるのもええやないかと雨の中 | 平井美智子 | 
  |  | 楽観的そんな夫で医者知らず | 河合敏夫 | 
  |  | この世のことは収まるもんだ卵かけ | 村岡義博 | 
  |  | 泣いた夜のあっけらかんと高鼾 | 安部美葉 | 
  |  | 八分通り出来た昼寝でもするか | 田中俊子 | 
  |  | コーヒーとケーキで観てる竜虎戦 | 中桐徹 | 
  |  | 九回の裏でも楽観できぬトラ | 山本としや | 
  |  | 内定はまだでも齧る臑がある | 古橋茂子 | 
  |  | 楽間主義と心配性が同居する | 森本高明 | 
  |  | 長寿国なんとかなると竹を踏む | 樋口祐子 | 
  |  | 楽観のできる束の間蓮の花 | 斎藤功 | 
  |  | もうあかんと思ったことない楽天家 | 倉周三 | 
  |  | 年金で食えて行ければそれでいい | 矢野野薫 | 
  |  | 幸せな振りして時をやり過す | 久山節子 | 
  |  | ケセラセラ今頃届くツケの束 | 岸本博子 | 
  |  | 嫁さんは来んけど婆さん元気やし | 黒田忠昭 | 
  |  | 左団扇わが家の経理妻任せ | 前川和朗 | 
  |  | 大ピンチ何とかなると呪文かけ | 荒岡浩志 | 
  |  | 誰かする楽観してる都職員 | 井上登美 | 
  |  | 楽観が豊洲市場の空の穴 | 長川哲夫 | 
  |  | 楽観の亀の歩幅で生きてゆく | 奥西勇人 | 
  |  | 家系は美形婚活なんかしませんの | 内藤夢彦 | 
  |  | 百歳の私に手紙書いている | 鱸紅雷 | 
  |  | 楽観のうしろに鬼が佇っていた | 青木公輔 | 
  | 佳 | あわてまい未だ10年は残ってる | 村岡義博 | 
  | 佳 | 楽観は出来ない今日の誤字脱字 | 野口修 | 
  | 佳 | 紅引いてまだイケテルと言う過信 | 黄茂山 | 
  | 佳 | 未だ恋が出来るとなでる薄い髪 | 宇山昌成 | 
  | 佳 | 楽観と悲観を天秤にかける | 前川淳 | 
  | 人 | 楽観は立前はらはらが本音 | 山内迪 | 
  | 地 | 「本来ハ無一物ナリ」と楽観 | 桂ひろし | 
  | 天 | 乾杯と万歳男気楽です | 鱸紅雷 | 
  | 軸 | 老後資金すこし足りんがまあいいか | 上野五柳 | 
 
  
 
  
 
  
 
| 【出席者】 (順不同・敬称略) | 
 | 山本としや | 青木 公輔 | 荒岡 浩志 | 二宮千栄幸 | 下山田靖子 | 延寿庵野 | 
 | 矢野 野薫 | 長野 峰明 | 宇山 昌成 | 上野 五柳 | 平井美智子 | 前川 和朗 | 
 | 大谷 祝星 | 水田 蓉子 | 沼尾美智子 | 今野美恵子 | 岸本 博子 | 井上 登美 | 
 | 桂 ひろし | 前川千津子 | 村岡 義博 | 鱸  紅雷 | 黒田 忠昭 | 盛  無球 | 
 | 今津 隆太 | 久山 節子 | 山辺 和子 | 牧野 和子 | 野口  修 | 古橋 茂子 | 
 | 山内  迪 | 中桐  徹 | 倉田雄登美 | 倉  周三 | 田原 宏一 | 斎藤  功 | 
 | 前川  淳 | 長川 哲夫 | 河合 敏夫 | 森本 佳子 | 安部 美葉 | 内藤 夢彦 | 
 | 山本さとし | 池田 史子 | 樋口 祐子 | 赤井 花城 | 
| 【投 句】 | 
 | 黄  茂山 | 奥西 勇人 | 川畑めぐむこ | 森本 高明豊野 光子 | 中谷 光男 | 南 つかさ | 
 | 田中 俊子 | 辰巳 和子 | 
※作品の著作権は、全てきやびん川柳会に帰属しています。無断転載、無断使用はご遠慮ください。